よく検索されているキーワード
- 専業産業医
- 嘱託産業医
- 健康診断
- 安全衛生委員会
- 初めての産業医選定
あなたにオススメの記事
新着記事
-
2025.01.16 公開
フェムテックとは?企業が取り組むべき女性の就業支援
近年、女性の健康課題に対する取り組みとして「フェムテック」が注目されています。企業が女性の健康課題に取り組むことは、生産性向上や、優秀な人材の確保につながるため重要と言えるでしょう。実際に企業はどのようにフェムテックを導入しているのでしょうか。フェムテックの概要とともに、フェムテックを活用した事例をご紹介します。- 健康情報
-
2025.01.08 公開
【人事労務担当者向け】メンタルヘルス対策の基本 心の健康づくり計画
健康経営を進めるうえで、従業員の心の健康は、企業の成長に大きくつながる要素となっています。企業がメンタルヘルス対策を推進するときの指針となるのが、心の健康づくり計画です。この記事では厚生労働省が策定を推奨している心の健康づくり計画とはどのようなものなのか、計画の策定や実行にあたり産業医はどのように関わっていくのか、解説します。- 産業保健
-
2024.12.25 公開
嘱託産業医とは?職務内容と選任時のポイント、専属との違いを解説!
従業員50人以上の企業には産業医の選任が義務づけられています。産業医には嘱託産業医と専属産業医の2種類があり、従業員数1,000人未満の企業の多くが選任するのは嘱託産業医です。本記事では、嘱託産業医について解説します。専属産業医との違いや産業医の職務内容、探し方、選任時のポイントなども紹介するので、産業医の交代や新規募集を検討している企業担当者は参考にしてください。- 産業保健
-
2024.12.19 公開
ストレスチェック後の高ストレス者への産業医面談の実施
定期的に従業員のストレスを把握するために行われるストレスチェック。チェック後に高ストレス者と判定された従業員には、本人の希望に応じて産業医など医師による面談を実施する必要があります。面談後には、産業医の意見をもとに職場環境の改善に取り組むことも、従業員の健康を守るために有効です。今回は、ストレスチェック後の高ストレス者への産業医面談について解説します。- 産業保健
-
2024.12.11 公開
産業医がいない中小企業の対応とは?相談先や選び方を紹介
50名以上の労働者を常時有する事業所では、産業医の選任が義務化されていることをご存じでしょうか。産業医とは、労働者が心身ともに健康な状態で働けるようサポートする医師のことです。産業医を選任していない職場では、従業員が休職・復職する際に相談先や対応がわからず、思わず頭を抱えてしまった経験がある労務担当者もいるのではないでしょうか。 本記事では、産業医を選任しない場合に起こりうる困りごと、産業医がいない場合の相談先などを解説します。記事後半では、これから産業医を選任したい中小企業の人事労務担当者ならびに経営層に向けて、産業医の選び方のポイントもご紹介します。- 産業保健
-
2024.12.06 公開
テレワークの導入による課題とその解決策は?新しい働き方の実現のための環境整備
テレワークは新型コロナウイルス感染拡大による自粛期間をきっかけに広く認知された新しい働き方です。 テレワークで成果を出している企業はある一方で、導入にあたって課題を抱えている企業は多いことでしょう。 当記事では、ポストコロナを迎えた現在のテレワーク導入状況や注目される背景をおさらいし、テレワーク導入に向けた課題と解決策、企業事例について解説します。従業員の健康を守るためにぜひ参考にしてみてください。- 産業保健
-
2024.11.27 公開
【人事労務担当者向け】休職者が多い! 働きやすい職場環境とは?
休職は就業規則や労働協約の定める一定の事由の発生により、労働義務が一定期間免除されるものです。休職制度に明確な法的根拠はないものの、多くの企業が就業規則で定めています。病気や怪我など休職せざるを得ない理由は一定数発生します。しかしながら、各社の実態を調べてみると、休職者が多い企業と少なく抑えられている企業というものがあります。その差はどこにあるのでしょうか。 今回は休職者が多い企業では、どのような点に気をつければよいのかについて解説していきます。- 産業保健
-
2024.11.21 公開
健康診断結果後に求められる産業医の役割とは?良い産業医の選び方まで解説
企業の義務とされている健康診断は、ただ実施して終わりではなく、産業医など医師から健康診断結果について意見を聞く必要があります。具体的に産業医は、健康診断後にどのような役割を担っているのでしょうか。また、連携しやすい産業医を選ぶためのポイントはあるのでしょうか。健康診断後の産業医の役割と産業医選びのポイントまで解説します。- 産業保健
-
2024.11.14 公開
産業医は精神科医が良い?メンタルヘルス対策となる産業医の選び方とは?
産業医の役割の一つであるメンタルヘルスケアは、近年より重要視される傾向にあります。 メンタルヘルスケア領域を強化するには、「精神科医に産業医をしてもらった方がよいのでは」と考える人もいるかもしれません。 しかし、産業医と精神科医のメンタルヘルスケアでの役割は異なるため、病院に勤める精神科医と一括りに考えてしまうと、期待する対応をしてもらえない場合があります。 当記事では、産業医と精神科医のそれぞれの役割、メンタルヘルスケア対応での連携について解説します。- 産業保健
-
2024.11.07 公開
【人事労務担当者向け】フォーマットあり 衛生委員会「議事録」の作成法・保管等のルールを紹介
労働者の安全と健康を守るために、50人以上の事業場に設置が義務づけられている「衛生委員会」。よりよい職場環境を構築するためには衛生委員会を活性化することが大切です。そして、そこで働くすべての人に衛生委員会で話し合われたことを周知するために議事録があります。議事録を手早く的確にまとめるための基本フォーマットなどの裏ワザもご紹介します。- 産業保健