よく検索されているキーワード
- 専業産業医
- 嘱託産業医
- 健康診断
- 安全衛生委員会
- 初めての産業医選定
あなたにオススメの記事
新着記事
-
2023.11.16 公開
健康診断結果の見方を徹底解説!判定の基準値や異常値からわかること
健康診断は、結果の正しい見方を理解できてはじめて意味を持ちます。 健康リスクが高い方もそうでない方も、自身の健康状態を把握するうえで、「健康診断結果が読める知識」を持つことは大切です。 当記事では、一般健康診断における検査項目について、各項目の数値の見方や、異常値が健康状態に対して持つ意味などを徹底解説します。 健康診断結果を企業がどう活かすかという観点で、従業員の健康と企業の関連性についても言及するため、是非とも参考にしてみてください。- 産業保健
-
2023.11.16 公開
健康診断を適切に実施できていますか?実施から就業判定・事後措置までの流れを徹底解説!
従業員の健康を管理するために、企業には、定期健康診断の実施や医師による就業判定が義務付けられています。具体的にどのような対応が必要になるのでしょうか。 本記事では、健康診断後に医師が就業の持続可能性を判断する就業判定と、異常所見が見られた従業員に対して企業がおこなう事後措置について説明します。 健康診断後の対応では、産業医との連携が欠かせません。就業判定や意見書の作成、そして保健指導など、産業医との連携が重要となるポイントについても解説します。- 産業保健
-
2023.08.29 公開
産業医を選任しなかったらどうなるの?罰則について法律とともに解説
産業医は契約先の企業で労働者の健康管理をフォローしたり、職場環境の見直しに取り組んだりなど、労働安全衛生の面でさまざまな業務をカバーします。 企業の健康経営に欠かせない存在である一方で、一定の条件を満たすと選任が法律で義務付けられるため、コンプライアンスの観点でも重要です。 当記事では、産業医の選任義務に関する法律や違反時の罰則、また産業医の職務に関するそのほかの法律についても解説します。- 産業保健
-
2023.08.24 公開
産業医による復職面談とは?目的や復職の判断基準を解説
休職者に対する復職面談は、安全配慮義務の観点で重要な役割があります。 とくにメンタルヘルス不調者への復職面談は、復職の可否のみならず、復職時の制限事項の確認をするうえで大切です。 ただし、復職の判断基準を誤らないために、復職面談にあたっておさえるべき注意点もあります。 当記事では、復職面談の目的や注意事項、復帰可否の判断で重要となるポイントから復帰後のフォローに関する事項について解説します。- 産業保健
-
2023.07.31 公開
【従業員が50名以上になったら】企業担当者がやることチェックリスト!
従業員が50名を超えたあたりから組織はピラミッド型に変わり、組織図の見直しや中間管理職の設置など課題が多くなります。 それだけでなく、産業医の設置義務や衛生委員会の設置義務といった法令順守にかかわる事項も生じる点にも留意しなければなりません。 当記事では、労働衛生の観点で従業員が50名以上になった場合に生じる義務について解説します。 健康経営にかかわる内容にもなるため、単なる義務としてではなく、今後の組織拡大を見据えて積極的に対応していくべき内容として捉えましょう。- 産業保健
-
2023.07.27 公開
【もう始めてる?】2023年4月以降マイナ保険証を使わないと医療費が高くなります!
マイナンバーカードが保険証として利用できる。知ってはいるものの、まだ「マイナ保険証」の利用には至っていないという方も多いのではないでしょうか。23年4月より、マイナ保険証と比べて、従来の健康保険証を利用した際の医療費が高く設定されています。これは、23年12月までの期間限定の措置となっており、マイナ保険証に対応可能なシステムが医療機関へ普及することを目指して行われているのです。 マイナ保険証と従来の健康保険証の医療費の差はわずかだと思う方もいるかもしれませんが、24年の秋にはマイナ保険証へ完全移行する予定になっているため、これを機に移行を検討することをおすすめします。今回はマイナ保険証移行の背景や、完全移行へのスケジュールなどについて解説します。- 産業保健
-
2023.04.19 公開
うつ病の従業員が復職するときの基準や方法を解説
うつ病などの精神疾患で休職する従業員は少なくありません。休職後の復職は、本人のみならず、受け入れにあたる企業も体制を整えることが大切です。企業側は、人事、労務部署に加えて復職者の所属部署との連携が必要になります。 復職を判断する権限はあくまで企業にあるので、主治医の診断書のみならず、産業医の面談をもとに慎重に判断することが大切です。本記事では、うつ病で休職した従業員が復職する際の基準や方法について解説します。- 産業保健
-
2023.03.29 公開
メイルテックって知ってる?男性が今知っておきたい性差医療のお話
近年、女性特有の身体の悩みを解決する「フェムテック」の浸透により、その男性版にあたる「メイルテック」への関心が高まると言われています。 では、男性特有の身体の悩みとはどのようなものでしょうか。メイルテックを理解する上で、性別について考慮した性差医療を理解しなければなりません。 当記事では、メイルテックと性差医療の基礎知識や、男性特有の健康課題、それに関するハラスメントへの注意事項について解説します。- 産業保健
-
2023.03.22 公開
【2024年完全移行?】マイナンバーカードが健康保険証に!PHR活用におけるメリットとは
河野デジタル大臣は、2022年10月13日、現在使われている「紙の健康保険証」を2024年秋に原則廃止して、マイナンバーカード(「マイナ保険証」)に一本化する方針を明らかにしました。 現状ではマイナンバーカードの普及率も低く、ほかにも課題は山積していますが、PHR(パーソナルヘルスレコード)活用が普及するための大きな転換点になるでしょう。 当記事では、マイナ保険証への移行の流れや、移行によるメリット・デメリット、PHR活用との関連について解説します。- 産業保健
-
2023.03.13 公開
今話題のコンビニジムとは? ビジネスマン必見の活用方法や人気の理由を解説
リモートワークの普及によって運動不足に悩む人たちが増えるなか、フィットネスがブームになっています。そんな近年のフィットネスブームに、新たなモデルとして登場したのが「コンビニジム」です。 コンビニジムは価格が安く、24時間運営で通いやすいためライト層も運動を取り入れやすい点が特徴といえます。企業の法人契約のハードルも、比較的低い点が期待できるでしょう。 この記事では、コンビニジムの特徴から、人気の理由や導入のメリットについて解説します。- 産業保健