加齢とともに増える尿の悩み。ほかの人には相談しにくいものですが、我慢するのはよくありません。セルフケアで症状が改善しないときや日常生活に支障があるときは、医療機関を受診しましょう。 40歳代以降に増える尿トラブル 厚生 […]
日本には、高血圧の人が約4,300万人いるといわれています。高血圧は自覚症状がないため、健診などで高血圧を指摘されても放置する人が少なくありません。しかし、そのままにしていると血管が傷つき、動脈硬化が進行してしまいます。 […]
咳やくしゃみの飛沫により、感染症を他人に感染させないために、エチケットとしてマスクの着用が促されています。 最近のニュースでは、『マスクの着用は、ウイルスの拡散を抑える効果と吸い込むウイルスを減らす効果の両方がある』と、 […]
日本人の 2 人に 1 人は、一生のうち一度はがんに罹患すると推計されています。がん の治療法が進歩しているとはいえ、できればがんになりたくないというのは誰もが願 うことでしょう。これまでの研究から、がんのリスクが低下す […]
腎臓の働きが低下していく「慢性腎臓病(CKD)」。日本にはCKD患者が1,300万人以上いると推計されており、新たな国民病といわれています。 成人の8人に1人がCKD!? 慢性腎臓病(以下CKD)は、一つの病 […]
熱中症は真夏にだけ起こるものと思いがち。しかし、例年、梅雨入り前の5月頃から増え始めるため油断は禁物です。体が熱さに慣れていないと熱中症になりやすいので、本格的に暑くなる前から対策を始めましょう。 気温だけでなく、湿度 […]
近年、仕事や人間関係がうまくいかず、「もしかして発達障害では…」と医療機関を受診する大人が増えているといわれています。発達障害のある人、発達障害が疑われる人、周囲の人は、発達障害の特性を正しく理解し、困りごとを改善する […]
特定の果物を食べて、唇や口の中などがかゆくなったり、痛くなったりしたことはありませんか? それはもしかしたら、食物アレルギーの一種「口腔アレルギー症候群」かもしれません。 果物を食べると口の中がかゆくなる「口腔アレルギー […]
「酒は百薬の長」という言葉があるように、適度な飲酒は健康によい効果があるといわれています。しかし、飲みすぎると心身にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあるので、健康的にアルコールを楽しむ方法を身につけましょう。 飲みすぎは生 […]
良い睡眠、毎日ちゃんととれていますか?眠りは、良くも悪くも想像以上に心と体に影響を与えるものです。あらためて眠ることの大切さを見直してみませんか。 【世界一短い日本人の平均睡眠時間】 「2011(平成23)年に総務省が行 […]
インフルエンザは、風邪とは違います。風邪薬で治すことはできませんし、感染力が強いので重症化する恐れもあります。流行を防ぐためには、一人一人が「かからない」「うつさない」。感染を防ぐ基本をしっかり頭に入れて、流行シーズンを […]
夏といえば、旅行やレジャーが楽しい季節。活気にあふれるイメージがありますが、暑さによる体力の消耗、体のだるさ、やる気が起きないなど、心身の不調につながる夏バテも注意しなくてはいけません。こんな時に起きがちなのが、自律神経 […]
湿度も気温も高い日本の夏を過ごす私たちにとって、油断できないのが熱中症。屋外だけでなく室内でも起こりますし、年齢や性別を問わず発症する可能性があります。自分だけでなく、もしも近くにいる人が熱中症になったら…?それでは、決 […]
座り仕事でも立ち仕事でも、腰痛で悩まれている方ってかなり多いですよね。実は、職場での腰痛は“休業4日以上の職業性疾病のうち、6割を占めるほどの労働災害”となっており、軽視できない問題なのです。痛みで働くことへの集中力やモ […]
健康診断や血液検査で、「血糖値が高いので糖尿病に注意」と診断されたことはありますか?親戚や身内で糖尿病を患っている方はいますか?生活習慣病として知られる糖尿病は、歳を重ねるごとに発症率が上がります。病名としての認知度は高 […]
非常に疲れやすくなったり、急な体重の増減、うつ病のように落ち込みがちだったり。さまざまな不快症状が出るのは、もしかすると甲状腺の病気が原因かもしれません。甲状腺の病気は、患者さんの約9割が女性。専門医でないと診断が難しい […]
東京都がまとめた実態調査によると、都民の48.8%がスギ花粉症と推定されることがわかりました。この結果は10年前より17.4ポイント増え、発症の低年齢化が進み、いまや全ての年代で花粉症が増加しています。天候や気温などの影 […]